お知らせ

2025年4月21日

フラッシュプレゼンテーション

持ち時間は60秒(交代時間含む)です.時間厳守のため事前に十分な発表の準備をお願いします.
発表者は,自身の発表が近付きましたら,ステージ下に講演番号順に並んでください.
当日はスタッフの指示に従い,整列や発表をお願いします.
スライドの映写は,会場に設置するパソコンを利用します.
スライド送り操作は発表者自身でお願いします.


ポスターセッション

ポスターの準備
ポスターの大きさ:
A0サイズ縦長(横841mm×縦1189mm)または
ポスターボード内に収まるサイズ.
掲示方法:
掲示に必要な道具は会場に準備.
ポスターの搬入:
あらかじめ印刷して,発表日当日に持参.
ポスターのレイアウト:
ボードの縦幅がそれほど大きくありません.
また会場の広さも限定的です.
閲覧が容易なポスターレイアウトの工夫を推奨します.

ポスターの設営と撤去

・掲示用パネルにポスター番号を表示します.
 該当するポスター番号のパネルにポスターを掲示ください. ・ポスター設営・撤去時間は下記の通りです.撤去時間内に必ずポスターを撤去ください.

 ✓セッション1 1日目13時20分までに設営/セッション終了後(15時10分)に撤去
✓セッション2 2日目10時35分まで (前日セッション1後に設営を推奨)/セッション終了後(11時10分)に撤去
✓セッション3 2日目14時05分までに設営/セッション終了後(15時05分)に撤去

重要な日程

  • フラッシュプレゼン提出締切: 5月1日(木)

    懇親会参加申し込み 5月1日(木)(振り込みは5月8日(木)12時まで)

    発表申込締切: 4月3日(木) → 4月10日(木)(締め切りました.たくさんの申込,誠にありがとうございました.)

    アブストラクト提出締切: 4月17日(木)

    早期参加登録締切: 4月24日(木)(振り込みは5月1日まで)

開催概要

会議名称:化学とマイクロ・ナノシステム学会 第51回研究会(CHEMINAS 51)

主催:一般社団法人 化学とマイクロ・ナノシステム学会

会期:2025年5月16日(金),17日(土)

会場:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館(C1棟)(大阪府堺市中区学園町1-1)

趣旨
化学とマイクロ・ナノシステム学会は,化学・生命科学・医学などの物質や生命現象を対象とする学問分野と,マイクロ・ナノスケールの材料・加工,計測・制御,システム構築などを対象とする工学技術を融合することで,新たな学術領域・技術分野を開拓し,それらを応用した新規産業の創出を目指しています.学会では,極めて広範な分野の研究者や技術者が一堂に会して情報交換や議論を行える場を提供するために,年に2回の研究会を開催しています.本研究会では,マイクロ・ナノ技術を利用した以下の研究・開発に関係する一般講演を募集します.

  1. 生体分子の分離・計測,医療診断、創薬,ドラッグデリバリー
  2. 細胞の分離・操作,細胞・組織の培養・解析,臓器形成,再生医療
  3. 微小流体・液滴の輸送・操作,微粒子の分離・操作
  4. マイクロリアクター,混合・反応,合成・分析
  5. 環境計測、生体計測,食品検査,燃料電池,環境発電
  6. マイクロ・ナノ加工,マイクロ・ナノ構造形成,ナノ材料・表面処理
  7. その他,化学とマイクロ・ナノシステムに関係する基礎研究・応用開発

実行委員会

実行委員長:許 岩(大阪公立大学大学院工学研究科)
実行委員:久本 秀明(大阪公立大学大学院工学研究科)
安川 智之(兵庫県立大学大学院理学研究科)
末吉 健志(北里大学理学部化学科)
鈴木 雅登(兵庫県立大学大学院理学研究科)
磯崎 瑛宏(立命館大学理工学部機械工学科)
平井 義和(京都大学大学院工学研究科)
萩原 将也 (理化学研究所開拓研究本部)
遠藤 達郎(大阪公立大学大学院工学研究科)
彭 祖癸(東京農工大学大学院工学府)
馬 群(大阪公立大学大学院工学研究科)
ジャンティッマニー ナッタポン(大阪公立大学大学院工学研究科)

共催,協賛・後援

  • 共催

    大阪公立大学

    協賛

    一般社団法人 日本機械学会

    一般社団法人 日本機械学会
    マイクロ・ナノ工学部門


  • 会場アクセス
  • 入会申込

化学とマイクロ・ナノシステム学会
第51回研究会 事務局

〒599-8570
大阪府堺市
中区学園町1-2
大阪公立大学 大学院工学研究科
許研究室

E-mail : cheminas051@gmail.com