お知らせ

2025年4月21日

学会会場内でのwifi利用について

大学・研究機関に在籍の方
国際学術無線LANローミング基盤「eduroam」を利用ください.
事前に現在のお勤め先で「eduroam」へ登録・wifiの接続をご確認の上,
当日,学会会場内の「eduroam」を利用ください.

企業等に在籍の方(「eduroam」の利用環境にない方)
学会会期中のみ利用可能な学内wifi利用用のゲストIDを用意しております.
当日受付でお申し付けください.
注)接続可能数に制限がございます.

 

ポスタープログラム(詳細版,5月9日)

発表タイトル,全著者,所属が含まれたポスター発表のプログラムです.

 


全体のタイムスケジュール

1日目(5月16日(金曜日))

10時10分~受付開始
11時05分11時10分開会のあいさつ
11時10分11時35分総会
11時35分12時15分フラッシュプレゼンテーション I
12時15分13時20分昼休憩
13時20分14時00分基調講演
大阪公立大学 立花太郎 先生
「高性能モノクローナル抗体作製法の開発と応用」
14時00分14時10分休憩
14時10分15時10分ポスターセッション I
15時10分15時20分休憩
15時20分16時20分特別企画
「研究×キャリア:あなたの選択肢を見つけよう」

〇登壇者・パネリスト
岡田昌也 様
シスメックス株式会社
中央研究所 先端工学研究グループ
主任研究員 

安達亜希 様
株式会社セルファイバ
取締役・創業者

南豪 先生
東京大学生産技術研究所
物質・環境系部門
准教授
16時20分16時30分休憩
16時30分16時50分授賞式
16時50分17時30分学会賞受賞講演
東京大学大学院工学系研究科 新井史人 先生
「Microfluidics ✕ Robotics」
17時30分19時00分各自,懇親会会場へ移動
19時00分21時00分懇親会


2日目(5月17日(土曜日))

9時00分10時25分フラッシュプレゼンテーション II&企業PR
10時25分10時35分休憩(ポスター会場へ移動)
10時35分11時35分ポスターセッションII
11時35分11時45分休憩
11時45分12時15分奨励賞受賞講演
名古屋大学大学院工学研究科 清水一憲 先生
「骨格筋生体模倣システムの開発と応用に関する研究」
12時15分13時15分昼休憩
13時15分13時55分フラッシュプレゼンテーション III
13時55分14時05分休憩(ポスター会場へ移動)
14時05分15時05分ポスターセッションIII
15時05分15時15分休憩
15時15分16時35分若手優秀賞受賞講演
東北大学学際科学フロンティア研究所 阿部博弥 先生
「ムール貝に着想を得た気液および液液界面の機能化」

東京農工大学工学研究院 倉科佑太 先生
「ソフトマテリアルの微細加工と超音波を用いた薬剤送達技術の開発」

東北大学学際科学フロンティア研究所 平本薫 先生 
「電気化学発光を用いた細胞・生体分子イメージング技術の開発」

東京科学大学総合研究院自律システム材料学研究センター 吉田光輝 先生
「生体分子とハイドロゲルを統合したマイクロロボティクスの開発」
16時35分16時55分技術賞受賞講演
Tianma Japan 株式会社
今井阿由子 様,小野瀬翔 様,林健一 様,鈴木聖二 様,重村幸治 様
「液晶素子技術およびマイクロ流路作製技術を用いた可搬型蛍光偏光分析システムの開発」 
16時55分17時15分閉会式
(アワードセレモニー,次回開催案内)

重要な日程

  • フラッシュプレゼン提出締切: 5月1日(木)

    懇親会参加申し込み 5月1日(木)(振り込みは5月8日(木)12時まで)

    発表申込締切: 4月3日(木) → 4月10日(木)(締め切りました.たくさんの申込,誠にありがとうございました.)

    アブストラクト提出締切: 4月17日(木)

    早期参加登録締切: 4月24日(木)(振り込みは5月1日まで)

開催概要

会議名称:化学とマイクロ・ナノシステム学会 第51回研究会(CHEMINAS 51)

主催:一般社団法人 化学とマイクロ・ナノシステム学会

会期:2025年5月16日(金),17日(土)

会場:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館(C1棟)(大阪府堺市中区学園町1-1)

趣旨
化学とマイクロ・ナノシステム学会は,化学・生命科学・医学などの物質や生命現象を対象とする学問分野と,マイクロ・ナノスケールの材料・加工,計測・制御,システム構築などを対象とする工学技術を融合することで,新たな学術領域・技術分野を開拓し,それらを応用した新規産業の創出を目指しています.学会では,極めて広範な分野の研究者や技術者が一堂に会して情報交換や議論を行える場を提供するために,年に2回の研究会を開催しています.本研究会では,マイクロ・ナノ技術を利用した以下の研究・開発に関係する一般講演を募集します.

  1. 生体分子の分離・計測,医療診断、創薬,ドラッグデリバリー
  2. 細胞の分離・操作,細胞・組織の培養・解析,臓器形成,再生医療
  3. 微小流体・液滴の輸送・操作,微粒子の分離・操作
  4. マイクロリアクター,混合・反応,合成・分析
  5. 環境計測、生体計測,食品検査,燃料電池,環境発電
  6. マイクロ・ナノ加工,マイクロ・ナノ構造形成,ナノ材料・表面処理
  7. その他,化学とマイクロ・ナノシステムに関係する基礎研究・応用開発

実行委員会

実行委員長:許 岩(大阪公立大学大学院工学研究科)
実行委員:久本 秀明(大阪公立大学大学院工学研究科)
安川 智之(兵庫県立大学大学院理学研究科)
末吉 健志(北里大学理学部化学科)
鈴木 雅登(兵庫県立大学大学院理学研究科)
磯崎 瑛宏(立命館大学理工学部機械工学科)
平井 義和(京都大学大学院工学研究科)
萩原 将也 (理化学研究所開拓研究本部)
遠藤 達郎(大阪公立大学大学院工学研究科)
彭 祖癸(東京農工大学大学院工学府)
馬 群(大阪公立大学大学院工学研究科)
ジャンティッマニー ナッタポン(大阪公立大学大学院工学研究科)

共催,協賛・後援

  • 共催

    大阪公立大学

    協賛

    一般社団法人 日本機械学会

    一般社団法人 日本機械学会
    マイクロ・ナノ工学部門


  • 会場アクセス
  • 入会申込

化学とマイクロ・ナノシステム学会
第51回研究会 事務局

〒599-8570
大阪府堺市
中区学園町1-2
大阪公立大学 大学院工学研究科
許研究室

E-mail : cheminas051@gmail.com